「この子の癇癪はいつ終わるの?」
「どうしたらいいか分からない・・・」
「もう、お母さんをやめたい・・・」
「でも、この子の本当の気持ちも知りたい!」
もしあなたが今、同じように
発達障害の特性をもつ我が子の問題行動に悩んでいるなら
8分間だけお時間をとってこの動画を見てください。
我が子の問題行動を減らしたストーリーがあります。
今日からの3ヶ月で
発達障害の特性を持つ我が子も
親の私自身も変わる。
”全ての問題行動には理由がある”
”その解決に必要な3つのポイント”
①発達障害を正しく知る
②具体的な解決改善方法を実践する
③お母さん自身のセルフケア力を高める
「発達障害」という言葉は広く、多くの人に知られてきました。でも、発達特性を持つ子どもとその親の困り感は、残念ながらなかなか理解されません。特に家庭の中で起こる発達特性を持つ我が子の「問題行動」については、親の気にしすぎや子育てが悪いなどととらわれがちです。親子の身近な相談者である学校の先生や学校カウンセラーも、場合によっては行政や福祉、療育といった専門、公的機関もただ聴くだけで具体的な解決策までは一緒に考えてもらえないことが多いです。
なぜこのようなことが起きるのか?
それは、親と子どもとを切り離して捉えているからです。
親子は必ず影響し合いますので、切り離して考えること自体が改善とは逆行しているんです。
本当に改善に必要な3つのポイントをしり、公的機関に頼り過ぎたり期待しすぎず、こっそり親子で改善していきませんか?
この発達障害専門オンライン講座がその3つのポイントを習得し、親子で人生を変えていくきっかけになります。
3ヶ月で
子どもの癇癪とお母さんのイライラを減らして
お互いが穏やかに過ごすための3STEP
- ①4種類の問題行動 (8:59)
- ②問題行動を改善する2つのポイント (3:47)
- ③想像してみよう!問題行動を起こしている我が子の気持ち (4:49)
- ④問題行動の改善に必要なこと (11:21)
- ⑤子どもへの言葉と行動のストック (7:29)
- ⑥⑦問題行動への具体的対応方法~環境と道具の調整 (22:13)
- ⑧問題行動への具体的対応方法~言葉のサプリメント (12:28)
- ⑨問題行動への具体的対応方法~発達特性 (15:25)
- ⑩問題行動への具体的対応方法~他力力の活用 (13:03)
- 【おまけ】⑥~⑩まとめ+α:問題行動への具体的対応方法 (4:24)
- 【特別】子どもの問題行動の改善サイクル (13:38)
- 【質問・気づきのシェア】
3つの特典付きです!
【メール相談 無制限】
動画教材でわからないことは、動画教材にお申込みいただいてから3ヶ月間無制限でご質問可能です
【年齢別 発達サポートシート】
発達特性は人それぞれですが、年齢別(ライフステージ)によって必要なサポートはある程度決まっています。高校、大学、就職と進むにつれてサポートが途切れがちになるため躓きが大きくなってしまいます。このサポートシートを活用することで、逆算して必要なサポートを考えていけます。
【発達障害×就職の動画教材】
気になりませんか?我が子の将来の就職。
発達障害の特性を持ちながら就職はどうなるの?
発達障害の支援、サポートは逆算して考えていくことが必要なので、社会に出るタイミングになる”就職”に重点を置いて、教育と福祉の制度を鑑みながらご説明します。
福祉相談員として行政や学校とのかかわり、企業常駐のジョブコーチとして発達支援をしてきたから知っていることをお伝えします。
発達障害専門カウンセラー
立川洋子(たつかわようこ)
プロフィール
発達障害(自閉症スペクトラム ASD)の特性をもつ一人息子の発達子育て中の発達障害専門カウンセラー。
子育てと我が子の自傷他害、暴言暴力の問題行動に悩み、児童相談所、学校カウンセラー、学校の先生、行政の女性相談員、療育センターのケースワーカー、心理カウンセラーなどあらゆる公的機関と専門家に相談するも我が子の問題行動は悪化の一途。
公的機関に頼らずに発達子育てをすることを決意し、発達障害、心理学、脳科学、日本語学を学び、独自の方法で我が子の問題行動を僅か1ヶ月程で改善。
同じように悩む発達障害の特性を持つ方とその家族を支援したいと障害福祉の相談員、企業常駐型のジョブコーチとして、子どもから大人までの発達支援に携わる。
福祉職を経験したことで改めて公的支援の限界を実感。公的支援だけを頼りにして親子の人生を諦めるのではなく、限界を作らない発達支援で親子ともに人生を諦めない親子のプログラムとカウンセリングを実施。